株式会社佐々木美建
採用サイト
ホーム
会社紹介
事業紹介
社員紹介
福利厚生
募集要項
よくある質問
事業について
私たちが行っている事業について
ご紹介します
左官とは?社会で果たす役割
左官とは?
左官とは、現場で塗材をコテという道具で壁や床に塗り重ねて、建物をきれいに仕上げていく仕事です。
左官の現場はビルや公共施設から一般住宅まで幅広いです。
左官は伝統的な日本の技術であり、建物を完成させるために必要不可欠な職種です。
社会で果たしている役割
左官技術で仕上げた建物を通じて、地域社会の暮らしを支えています。
左官技術で建物の景観を美しく仕上げます
左官技術により、建物の機能を高めます
左官業務の種類
左官業務の種類を6つ紹介します
壁の仕上げ
床の仕上げ
タイル貼り工事
漆喰(しっくい)工事
コンクリート壁の補修
階段の仕上げ
主な左官業務を写真付きでわかりやすく紹介します。
1.壁の仕上げ
建物の外壁・内壁に鏝(コテ)を使って、モルタルや土、配合材を塗り付けて仕上げていく作業です。
(一連の工程は以下のとおり)
下地調整
材料準備
下塗り
中塗り
上塗り(仕上げ)
2.床の仕上げ
床の仕上げは大きく分けて、以下の4種類があります。
生コンクリートを打設後、大定木等で平滑にします。その後、専用の鏝(コテ)を使って、コンクリートの肌を滑らかに仕上げる工法
コンクリート床の上にモルタルを塗って、鏝(コテ)で平滑に仕上げる工法
セルフレベリング材(流動性のある材料)を床に流し込んで仕上げる工法
既設床の不良ヶ所を専用材により平滑に補修する工法
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
3.タイル貼り工事
壁や床にタイルを貼る工事です。
「下地調整」「タイル貼り」「目地詰め」をして仕上げていきます。
4.漆喰(しっくい)工事
寺社・仏閣や和風住宅の瓦屋根(かわらやね)の空いた部分に鏝(コテ)で詰め込んで仕上げます。
寺社・仏閣や和風住宅の内壁・外壁を鏝(コテ)にて、「下塗り」「中塗り」「漆喰(しっくい)」の順番で仕上げていきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
5.コンクリート壁の補修
コンクリート壁などを、その後の工程前(塗装など)に不陸調整・下地調整をする作業です。
専用の薄塗り材を使用して、塗り厚1~2㎜で平滑に仕上げます。
6.階段の仕上げ
学校やマンション等の階段をモルタルで仕上げる作業です。
階段の角にノンスリップタイルを貼る作業も含まれます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
左官業務は奥が深いです
紹介してきたとおり、左官業務はとても奥が深いです。他にもさまざまな業務があります。
しかし、最初から全てを理解する必要はありません。
チームで協力しながら、一歩一歩確実に学んでいけば大丈夫です。
先輩の左官職人たちも、みんな同じように覚えて成長してきました。
左官の奥深い技術を身に付けることで、あなたは希少な人材として成長していくことができます。
左官業務で働く場所
主な2つの現場
野丁場(のちょうば)
野丁場(のちょうば)とは、公共工事などの大規模な工事現場です。
ビルやマンション
公共施設(教育施設、運動施設など)
寺社・仏閣など
町屋(まちや)
町屋(まちや)は個人の一般住宅などの小規模な工事現場です。
外壁、内壁、玄関など場所はさまざま
近年は室内環境を整えるための左官もある
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
私たちの会社の特徴
「野丁場」が主な仕事であること
私たちの会社の特徴は、左官の中でも「野丁場(のちょうば)」が多いことです。
大規模な公共施設やマンションの仕事割合が多くを占めています。
1人で幅広い業務をこなす「町屋(まちや)」と違い、「野丁場(のちょうば)」はチームで協力して仕事を進めます。
見習いや若手職人の方でも安心して働ける業務体制と環境です。
大規模な現場で味わえる達成感と社会貢献
あなたの左官技術で仕上げた建物が次世代まで社会を支えます
大規模な工事で完成した建物はやはり壮観です。左官技術できれいに完成させたという達成感は、左官業でなければなかなか味わえないでしょう。
また、野丁場(のちょうば)で仕上がった建物は、50年以上にわたり地域社会の暮らしを支え続けるものもあります。あなたの仕事が次世代まで社会貢献となるのです。
左官職人の魅力
主な2つの魅力
根強い需要
左官職人の技術に対する需要は、建設需要がある限り安定的に見込まれます。人がいる限り建設需要はなくなりません。つまり、左官技術を身に付ければ一生使えるスキルになる点が魅力です。
また、丁寧な作業が必要で機械化が難しい職業です。最近話題のAI(人工知能)やロボットなどにも代替されにくい技術分野です。
希少な人材
左官職人は希少(レア)な人材になれる点も魅力です。なぜなら、熟練した職人が高齢化により年々減少しているからです。今でさえ職人不足が問題となり希少性が高まっています。
将来的には、左官技術を身に付けている人材はかなり希少(レア)になるでしょう。技術習得が若ければ若いほど、希少(レア)な人材になれる魅力があると考えられます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
あなたが魅力的な希少人材となるための環境があります!
若ければ若いほど希少で魅力的な人材になるチャンスが広がる
左官職人不足の今だからこそ、希少で魅力的な人材になるためのチャンスと可能性があります。
しかし、左官技術を身につけることは、すぐにできることではありません。先ほど紹介したとおり、左官業務は奥が深く時間がかかるからです。だからこそ、若いうちに技術を身に付けることが大切です。
若いうちから現場の経験と技術スキルをしっかりと磨けば、あなたの左官職人としての価値は時間とともに高まります。若ければ若いほど有利なのです。
私たちとともに左官業務を通じて
地域社会へ貢献していきましょう!
あなたが希少人材になれる環境も
しっかりと整えてお待ちしています!
募集要項はこちら